マナビノキとは
鎌倉市の山あい浄明寺に拠点を構える小学生を対象とした探究スクール。『知りたい!やりたい!のタネをマナビノキに育てよう!』をコンセプトに子どもたちひとりひとりが「自分らしく生きる力」を育むための様々な「探究型学習プログラム」を展開しています。
「探究型学習」ってなに?
「探究」とは、物事の本質や意義を探って見極めようとすることです。
「探究型学習」は、子どもたちの「知りたい!やりたい!」という知的好奇心や興味関心からスタートし、ものごとを深く掘り下げていきます。自分で体験、調査、思考、判断しながら、自分なりの「解」を見出します。そうして見出した「解」を元に自分なりに表現したり、実践したりしながら、自ら「学びを創造する」学習方法です。
プログラム
マナビノキでは子どもたちの「知りたい!やりたい!」のタネをマナビノキに育て「自分らしく生きる力」をつけるための教育プログラムを実践しています。
自然×探究=創造ワークショップ![]() 毎月第1・第3日曜日に鎌倉周辺地域で行っています。山登り、海ハイク、テントづくりなど自然や季節と触れ合い、仲間と協働・創造するWSです。地域のお店屋さんとコラボする食育WSも行っています。また長期休みにはキャンプやスキーなども行います。子どもたちが1日の体験活動を通して探究的に学ぶ楽しさを知ることができるプログラムです。 |
マナビノキアフタースクール![]() 放課後や長期休暇に継続的に学ぶスクール。低学年は、森の探検、ものづくりなど通して、「マナビノタネ」を身近なものから発見・実践する「探究プレワーク」を。高学年は、課題に対しディスカッション、プレゼンを行いながら、思考力や表現力をつける「探究プロジェクト」に取組みます。 |
マナビノキ合唱団![]() 一人一人ちがった歌声を、どうすればひとつのみんなの声することができるのかを探究することからうまれた児童合唱団。鎌倉市合唱連盟に所属し、市の合唱祭や定期演奏会、また地域のおまつりやフェスタにも積極的に参加しています。 |
募集中のブログラム等のご案内です。

【自然×探究ワークショップ】4/23 マナビノキ×関口牧場 酪農ってどんな仕事!?牛と仲良くなろ...
4月の2回目のワークショップは、横須賀にある関口牧場さんでの酪農体験です。 「酪農」っていう仕事を知っていますか? 酪農という仕事は、牛の乳をしぼって...

【自然×探究ワークショップ】4/9 『メスティン』でキャンプ料理にチャレンジ!!(お昼+ヨモギ...
トランスギア「メスティン」を知っていますか? アルミ製で軽く、熱伝導率がよいため、なんでもできる万能鍋! ご飯を炊くこともできるし、煮物だってできる!...

【特別探究ワークショップ】マナビノキ×漫才教育家ピン芸人かける 芸人思考を手に入れよう!君...
お笑い芸人は自分たちが面白いと思うものを日々、 漫才やコントというネタを通してお客さんにプレゼンしています。 「笑い」を通じて人々を楽しませる職業です...

【マナビノキスクール】令和5年度新1年生 3/11説明会のお知らせ
マナビノキスクールの追加説明会のお知らせです。 令和5年度4月入学者向けの、最後の説明会となります。 説明会では、マナビノキのVISIONやスクールの...

3/11 マナビノキ大人講演会「落語×教育 落語から学ぶ“自分らしさ”とは 」
落語に出てくる人は、そそっかしくドジを踏んでしまう人、自分の欲に溺れて失敗をしてしまうような人が出てくる噺がたくさんあります。 そして、落語の世界では...

【自然×探究ワークショップ】3/12 マナビノキ 海ハイク&塩づくりにチャレンジ!
毎年、春のこの時期に開催している「海ハイク」 春の磯は、生き物がたくさんいます!岩のかげをのぞくと貝やカニ。小さな魚たち。 また、波打ち際から海にじゃ...
毎月第1・第3日曜日に鎌倉周辺地域で行っています。山登り、海ハイク、テントづくりなど自然や季節と触れ合い、仲間と協働・創造するWSです。地域のお店屋さんとコラボする食育WSも行っています。また長期休みにはキャンプやスキーなども行います。子どもたちが1日の体験活動を通して探究的に学ぶ楽しさを知ることができるプログラムです。

【自然×探究ワークショップ】4/23 マナビノキ×関口牧場 酪農ってどんな仕事!?牛と仲良くなろ...
4月の2回目のワークショップは、横須賀にある関口牧場さんでの酪農体験です。 「酪農」っていう仕事を知っていますか? 酪農という仕事は、牛の乳をしぼって...

【自然×探究ワークショップ】4/9 『メスティン』でキャンプ料理にチャレンジ!!(お昼+ヨモギ...
トランスギア「メスティン」を知っていますか? アルミ製で軽く、熱伝導率がよいため、なんでもできる万能鍋! ご飯を炊くこともできるし、煮物だってできる!...

【特別探究ワークショップ】マナビノキ×漫才教育家ピン芸人かける 芸人思考を手に入れよう!君...
お笑い芸人は自分たちが面白いと思うものを日々、 漫才やコントというネタを通してお客さんにプレゼンしています。 「笑い」を通じて人々を楽しませる職業です...

【自然×探究ワークショップ】3/12 マナビノキ 海ハイク&塩づくりにチャレンジ!
毎年、春のこの時期に開催している「海ハイク」 春の磯は、生き物がたくさんいます!岩のかげをのぞくと貝やカニ。小さな魚たち。 また、波打ち際から海にじゃ...

人から楽しませてもらうな!自分で楽しめ!
マナビノキから歩いて10分ほどのところにある浄明寺緑地に 弓矢をもって遊びに行きました。 竹を割って作った自分のオリジナル弓矢、そして作った的や風船。...

マナビノキ 週末ワークショップ 〜ペットボトルロケットを飛ばそう!〜
9月1回目のワークショップは「ロケットワークショップ」 「ロケットが飛ぶ仕組みを知って、自分って作ったロケットを飛ばしてみたい!!」というマナビノタネ...
放課後や長期休暇に継続的に学ぶスクール。低学年は、森の探検、ものづくりなど通して、「マナビノタネ」を身近なものから発見・実践する「探究プレワーク」を。高学年は、課題に対しディスカッション、プレゼンを行いながら、思考力や表現力をつける「探究プロジェクト」に取組みます。

【マナビノキスクール】令和5年度新1年生 3/11説明会のお知らせ
マナビノキスクールの追加説明会のお知らせです。 令和5年度4月入学者向けの、最後の説明会となります。 説明会では、マナビノキのVISIONやスクールの...

【マナビノキスクール】令和5年度 新小学1年生 募集要項
マナビノキスクール2023年度新1年生の入会募集要項を掲載しています。 説明会、申し込み方法について詳細を記載しておりますので、どうぞご覧ください。 ...

マナビノキ 山校、海校、見学・体験受付中!
先日のマナビノキスクール説明会には多くの方にご参加頂きまして、ありがとうございました。 現在は、個別に説明、見学、体験を行っております。 スクール説明...

7・8月のマイプロ
【マイプロの記録】 1年生 スノードーム作り・・・洗濯のりで作るスノードームの作成 2年生 ガチャガチャづくり・・・段ボールを使ったガチャガチャ(中に...

話し合いテーマ「どうしてコアラを守るの?」
昨年起こったオーストラリアの森林火災。 多くのコアラがやけどを負い、世界中から支援の手が差し伸べられました。 どうして、みんながコアラを守ろうとしたの...

【アフタースクール】「マイプロ」の時間
マナビノキでは、自分の「知りたい!やりたい!」と思ったことに自主的に取り組み、その結果をまとめ表現し、形にしていく「マイプロ」の時間を大切にして...

【アフタースクール】哲学 ~将来生きていく上で大事なこと~
マナビノキの哲学の授業では、あるテーマを決めて、フリートーク型でディスカッションする「フリートーク型哲学」とワークシートを使いながら、仲間と協力したり...

【アフタースクール】6月マイプロ発表会
マナビノキでは、子どもたちが、自分の「知りたい!やりたい!」と思ったことに自主的に取り組み、その結果をまとめ表現し、形にしていく「マイプロ」...

【アフタースクール】鶴岡八幡宮 七夕まつり
昨日は7月7日ということで、子供たちに「七夕」の授業をしました。 今の日本で行われている「七夕」は、中国の「乞巧奠(きっこうでん)」というお話と、お盆...
一人一人ちがった歌声を、どうすればひとつのみんなの声することができるのかを探究することからうまれた児童合唱団。鎌倉市合唱連盟に所属し、市の合唱祭や定期演奏会、また地域のおまつりやフェスタにも積極的に参加しています。