マナビノキスクール

小学1・2年生 探究プレクラス「学びのスタートと学び方を学ぶ」
自分の「知りたい!やりたい!」を見つけ、やってみようとする力を育む

子どもたちの身の回りには「不思議」「驚き」「発見」など、たくさんのマナビノタネがあります。探究プレクラスでは、自然、季節、遊び、食など自分の身近なものと触れ合いながら、「知りたい!やりたい!」を見つけ、やってみる、続けることで、「探究する力」を育むことを目指しています。

自然や季節、工作、実験、料理など、子どもたちが「知りたい!やりたい!」と思えるようなテーマの中から、子どもたちと一緒に選び、1か月かけて継続的に学びます。 「つくる⇒遊ぶ⇒つくりなおす⇒遊ぶ」など、試行錯誤と体験活動を繰り返しながら学ぶことが特徴です。

【探究プレクラス プログラム例】

森探検&アート 「近くの森に探検に行きたい!」からはじまったプログラム。山や川を探検しているうちに…「あ!このはっぱお魚さんに見える!葉っぱの水族館作ろう!」「私は木のおうちつくる!」など想像力、アイデアを発揮し、表現するプログラム。
竹で弓矢づくり 近くの竹林に探検にいって「竹で何かつくりたい!」からはじまったプログラム。竹を割って、穴をあけて、糸を張って弓矢作り。遊びながら、竹の向きや大きさ、矢の素材、糸の種類など、試行錯誤しながら遊ぶプログラム。
段ボールコースター 段ボールでレールを作ってビー玉を転がし始めたことからはじまったプログラム。カーブの作り方、直角に曲がる方法、トンネル、わかれ道など、段々とコースは複雑に…。作って⇒遊んで⇒壊れて⇒またつくる、試行錯誤いっぱいのプログラム。
子どもクッキング
~和菓子探究~
五平餅、みたらし団子とおやつ作りをしていたら「やってみたい!」につながった和菓子探究プログラム。日本の各地の和菓子を調べてみんなで作るプログラム。

小学3~6年生 探究プログラム「知りたい!やりたい!」の実現を通して、自分らしく生きる力を育む
自分と社会とのかかわりの中で「学ぶ楽しさ」=「生きる楽しさ」をみつける

自分たちで課題を設定し、情報収集、整理分析、プレゼンテーションするプロジェクト型の学習に取り組みます。探究プログラムでは、自分を取り巻く社会や環境など、大きな枠組みの中で、「調べたい!知りたい!」と思ったものを見つけ、調べ、今の自分や未来の自分とつなげて考え「自分らしく生きる力」を育むことを目指します。

国際理解、情報、環境、福祉・健康などの現代的な諸課題に対応する課題、SDGS、地域の特色に応じた課題、 児童の興味・関心に基づく課題などから、自分たちでテーマを設定し、1ヶ月~2ヶ月かけて継続的に学びます。「調査する⇒議論する⇒整理する」しながら、最後は自分の考えを「プレゼンテーション形式」で発表するのが特徴です。

【探究プロジェクト プログラム例】

「浄明寺プロジェクト」 「マナビノキスクールがある浄明寺ってどんなところだろう?」からはじまったプログラム。浄明寺にある商店、保育園、公園、寺院、史跡などに直接足を運び、取材を行いながらマップを作る「地域」を材とする探究するプログラム。
「SDGsってなぁに?」 学校でもらったパンフレットをきっかけに「SDGsってなあに?」からはじまったプログラム。「海のプラスチック問題とサンゴの白化」「どうして学校にいけない子どもたちがいるの?」など、環境、国際理解について考える探究プログラム。
「武将の名言調べ&家紋調べ」 「みんな好きな武将いる?」からはじまったプログラム。それぞれの武将がどういう生き様だったのか、どんな名言を残したのか、甲冑や兜、また家紋に残したメッセージは?歴史好きの子に人気の探究プログラム。
「身近なもので工作&実験!」 ポンポン船をつくりたい!モーターで自動販売機をつくってみたい!紫キャベツで水溶液の種類がわかるの?野菜の水分ってどれぐらいあるんだろう?など、「作りたい!知りたい!」と思ったことに対して、自分で調べ、研究を進めていく探究プログラム。

概要

対象 小学1~6年生
定員 10名程度/1日
スケジュール 下校~19:00 
利用料金 週1回12,000円 週2回18,000円   週3回24,000円 週4回29,000円          
その他費用 入会金20,000円  年会費なし  施設維持費2,000円/月