鎌倉のNPO法人マナビノキ
  • アクセス
  • よくある質問
  • インターン・長期ボランティア募集
  • 正会員・賛助会員募集
  • お問い合わせ
  • ホーム
    HOME
  • 新着
    ニュース
    NEWS
  • マナビノキとは
    ABOUT
  • 探究ワーク
    ショップ
    WORKSHOP
  • マナビノキ
    スクール
    SCHOOL
  • ことこと
    COLOMAGA
    project
  • マナビノキ
    合唱団
    CHOIR
  • ブログ
    BLOG
  • 参加保護者の声
    VOICE
  • HOME
  • 2025年 8月
イベント

2025.08.21イベント, マナビノキスクール, 新着ニュース

2025マイプロ展示会・マナビノ説明会のお知らせ

「みんなのマイプロ展」のご案内 子どもたちが取り組んだマイプロを多くの方に見ていただく展示発表会「みんなのマイプロ展」を、9月13日・14日に開催いた...

2025.08.21イベント, マナビノキスクール, 新着ニュース

募集

ボランティア募集

正会員・賛助会員募集

ブログ

マナビノニッキ

旧ウェブサイト

トピックス

  • 【マナビノキ自然学校】のお知らせ 2025年9月16日
  • 2025マイプロ展示会・マナビノ説明会のお知らせ 2025年8月21日
  • 🌱 オンラインスクール「マナビノタネ」 開講しました 🌱 2025年4月2日
  • うたっておどってみんな☆スター  マナビノキフェス2025無事終演    2025年3月28日
  • 個別学習指導「PLUS+ONE」開講!(3月初回無料体験) 2025年2月6日
マナビノキ

manabinoki.1st

マナビノキは「知りたい!やりたい!」という学びのタネをマナビノキに育て、自分らしく生きる力を育むために探究型学習を行っている鎌倉のスクールです。

【マナビノキ 10/11-12 神戸修学旅行】

10/11-12の2日間、マナビノキ初の修学旅行へ行ってきました!
これまでマナビノキでの県外活動は、夏の八ヶ岳登山キャンプ、冬の長野スキーキャンプと自然体験活動がメイン。

学校の修学旅行のように、他地域の歴史や文化や特色に触れることを目的とした体験活動もしてみたいね、と少し前から話していました。
けれども、全国各地様々な魅力がある中で、どこで何するかなど、なかなか具体的な話にならず「いつか」になってしまっていたのです。

そんな折、たまたま「南極観測船しらせが神戸に寄港し、一般公開される」という記事を見つけ、「え!?あの夏休みにお話してもらった、しらせが実際に観れるの?しかも、乗れるなんて!?これは観に行きたい!」となり、急遽、企画した、突発的な修学旅行です。

「ま、突然の企画だし、何人の子達が来るかわからないけれど、せっかくだし、やってみよう!そうだ!高橋さんも同行してもらえるか頼んでみよう!」そんな具合に話が進み、参加者6名、そして高橋さんにも同行OKをもらえ、実現に至ったという次第です!

なんだか偶然なのか、それも必然なのかわからないタイミングで、やってみたかった修学旅行が実現したことが、嬉しかったですし、たまたまそれが私の地元神戸だったこともあり、修学旅行のプランはすぐに決まりました。

第一目的は、実物のしらせを自分の目で見て、自分の足で乗ること、そして、できれば、お話を聞いたり質問をしたりすること。第二目的は、神戸という街について知ること。特に30年前に震災やそこからの復興に向けての思いについて感じること。そして、第三目的は、神戸のおいしいものをたくさん食べる!でした。

そして、最後に、子どもたちに神戸の文化や食、人に触れながら、神戸という街を好きになってもらう!というのが今回の修学旅行の大きな目的でした。

実際に港に停泊していたしらせの圧倒的な存在感。船内から見た景色。そして、しらせの艦長さんから頂いたお話。
また、みんなで見つめた希望の灯りや慰霊モニュメント、当時のままを残したメモリアルパークの傾いた港。復興を遂げた神戸の街がキラキラ宝石みたいに輝いて見えた六甲山からの夜景。どれも、子どもたちの心の中にしっかりと刻まれたのではないかと思います。

そして、今まで見たことないぐらいのハイテンションで、乾杯をして食べたそばメシ、アチアチの肉まん、お腹いっぱいになるまで食べたチャーシュー麺も忘れられない楽しい思い出となったことでしょう!

私もすっごく楽しみにしていた2日間ですが、本当、あーっという間に終わってしまい、もっとあんなところも行きたかった、こんなところも見せたかったという思いもありますが、子どもたちの様々な表情を見ることができ、やってよかった、行ってよかった、と思える修学旅行となりました。

1回では書ききれないので、それぞれ詳しいレポートは、後ほど!!参加してくれた子どもたちはじめ、朝早くから送り出してくれた保護者のみなさん、そして2日間同行していただいた高橋さん、本当にありがとうございました!

#マナビノキ#NPO#鎌倉体験#鎌倉学童#逗子#葉山#探究#湘南#学び#学習#教育#子ども#生きる力#探究プログラム#探究スクール#鎌倉 アフタースクール#自分らしく#修学旅行#神戸旅行 #神戸観光 #しらせ#自然体験 #体験学習
マナビノタネオンラインスクール9・1 マナビノタネオンラインスクール9・10月の様子!

算数編&科学編&動物編の3本立てで
月曜日に勉強しようー!

無料体験実施しています!⭐️
HPにてお問い合わせください!

#マナビノキ#NPO#鎌倉#逗子#葉山#探究#湘南#学び#学習#教育#子ども#生きる力#探究プログラム#探究スクール#アフタースクール#自分らしく#好きなこと #サマープロジェクト#鎌倉学童#鎌倉スクール#オンラインスクール#マナビノタネ#算数#科学#動物
マナビノキ海校 マイプロ展明けの様子👀

9月13・14日に開催された「マイプロ展」が無事終了しました!
子どもたちと「やりきったね〜!」と声を掛け合いながら、達成感に包まれた時間を過ごしました。

当日は多くの来場者の方々にお越しいただき、子どもたち一人ひとりのマイプロ(=マイプロジェクト)に対して感想や新しい視点からの意見をいただくことができました。
「次はこうしてみよう!」と新しい挑戦に向けて、早くもみんなの意欲が高まっています!

展示会後には、出展したマイプロを改めて仲間の前で発表する時間も設けました。
「ぼくは鎌倉のことをもっと深く知ることができました!」
「私の大好きな漫画を、たくさんの人に見てもらえて嬉しかったです!」
そんな笑顔いっぱいの発表に、私たちスタッフも胸が温かくなりました。
子どもたちが自分の思いを形にし、人に伝え、それを受け取ってもらえた喜びを感じている姿に、“開催して本当によかった”と心から思いました。

自分の中で調べて終わるだけではなく、誰かに伝え、共有し、また新しい気づきにつなげていく。
それこそが、マイプロの大切なサイクルだと感じています。

そして来月からは、マナビノキ説明会の開催が決定しました!
「マナビノキが目指す子どもたちの未来像」や「どんな力を育みたいのか」について、私たちの想いをお伝えする場となります。
新入生の保護者の皆さまはもちろん、在学生の保護者の方々にもぜひご参加いただき、これからの子どもたちの成長を一緒に考える機会にしていただければ嬉しいです。

【マナビノキ説明会詳細】
※ 参加無料・申込制
⚫︎詳細・お申し込み:プロフィールのリンクまたは画像のQRコードのフォームからお願いします。

たくさんの方のお越しを、心よりお待ちしております!
じゅんな

#マナビノキ#NPO#鎌倉#逗子#葉山#探究#湘南#学び#学習#教育#子ども#生きる力#探究プログラム#探究スクール#アフタースクール#自分らしく#好きなこと #サマープロジェクト#自由研究#鎌倉学童#鎌倉スクール#鎌倉自然体験
#マナビノキ説明会#11月#12月#新入生#在学生
#小学生
【こどもピラティスワークショップ】

9月の終わりに、初めての「こどもピラティスワークショップ」を開催しました。
今回は、「楽しく自分の体を知ろう」をテーマにみんなで体を動かしました。

最初は呼吸。自分の肺が風船だと思って、これ以上ふくらまない!っていうくらい吸ってみて、これ以上出ないってくらい吐ききってみました。
肋骨を触りながら吸って吐いてを繰り返します。自分の肺の大きさ、呼吸によって膨らんだり縮んだりすることを感じてもらいました。
次は、骨格標本を見ながら、みんなの体の中にも同じものが入っていることを話しました。
自分の体の中を意識してみてね!とピラティスをスタートしました。

ネコになって背骨を動かしたり、ゾウになってストレッチ、ワニになって全身をひねったり、バナナになって体を反らせたり、
子どもたちと楽しく、ちょっとチャレンジをしながら楽しく体を動かしました。

本来、子どものころは、外で思いきり体を動かし遊ぶことで、柔軟性や体幹を付けていけばいいと思います。
でも、現代の子どもたちはなかなかその機会が日常的には難しいこともあるかと思います。
ピラティスをすることで、普段の外遊びでは足りない部分を補助してくれると思います。
また、ダンスやスポーツを頑張る子にとっては、自分の体を知ること、呼吸を意識することは、パフォーマンスの向上に役に立つと思います。
私も小さい頃に、自分の体の仕組み知っていたかったなぁ、と思います。

これからも少しずつ、楽しく体を動かす中で、
“自分の体を感じること”や“呼吸を意識すること”を、少しずつ伝えていけたらと思います。

マキコ

#マナビノキ
#マナビノキ自然学校
#こどもピラティス
#キッズピラティス
#ピラティスワークショップ
#からだであそぶ
#自分の体を知る
#呼吸を感じる
#姿勢をととのえる
#体幹トレーニング
#発達運動
#心と体の学び
#体験から学ぶ
#非認知能力
#マナビノタネ
#鎌倉の学び
#鎌倉ピラティス
#子どもの育ちを支える
#学ぶって楽しい
#からだを育てる
\入会説明会のお知らせ/ マナビノ \入会説明会のお知らせ/

マナビノキスクールでは、来年度の入会をご検討の方向けに
説明会を開催します。

⚫︎日時
・第1回:11月1日(土)10:00~11:30@マナビノキスクール山校(浄明寺5-7-11)
・第2回:11月1日(土)13:00~14:30@マナビノキスクール海校(由比ヶ浜4-8-27 グッドロード由比ヶ浜1階)
・第3回:12月13日(土)15:30~17:00@MUJIcomホテルメトロポリタン鎌倉
⚫︎対象:小学生のお子さまの保護者
⚫︎内容:
 ・マナビノキスクールの活動紹介、概要説明
 ・子どもたちのマイプロ事例紹介
 ・入会までの流れ

※ 参加無料・申込制
⚫︎詳細・お申し込み:プロフィールのリンクまたは画像のQRコードのフォームからお願いします。

#マナビノキ #鎌倉 #探究学習 #アフタースクール
先日探究ワークショップで「川をたどる冒険!滑川ウォーク&滝遊び」をしました。
滑川は朝比奈峠から由比ヶ浜海岸まで流れている川で、マナビノキスクール山校の前にも流れている身近な川です。
本当は海岸から遡上する冒険をしてみたいところですが、この日は途中から滑川に降り、源流を目指しました。

普段は橋の上から見下ろしているけれど、川に降りて入ってみると、その世界はまるで違って見えます。
木々に覆われ、キラキラと降ってくる木漏れ日、道路を歩いている時よりひんやり涼しく、さっきまでいた住宅街とはまるで違う世界が急に広がります。
川の水の冷たさ、川底にある砂の感触、草のチクチク、、、入ってみなければ感じることのできないことが溢れています。

また足元を見ていると、たくさんの小さな魚、カニ、エビ、水生昆虫など、川でしか見られないたくさんの生き物を発見できます。
子どもたちは夢中になって捕まえようと、いつしか自分の帽子をあみがわりに必死に追いかけていました。
でもカニもエビもそう簡単に獲らせてはくれません。普段水の中に住んでいる生き物の方が何枚も上手でした。

生き物探しだけでなく、途中の深いところでは泳ぎ始めたり、座って和んだり、斜面を滑り台にして遊んだり。子どもは本当に遊びの天才です。
大人が用意した遊びはなくても、自然の中に一歩入れば、自分たちで楽しい遊びを生み出していきます。
普段はテレビやゲーム、動画に溢れ、降ってくる情報や娯楽の中で生きている最近の子どもたちも、自然の中では大声で笑って、楽しく遊んでいるのを見て、
何もないところで生み出す力は子どもの中にあるんだ!とうれしく思いました。

水の中で歩くのは道路を歩くよりは負荷が大きく、足も疲れたり、突然深いところがあったり、足をついたところが滑る石だったり、川の中ではただ楽しいだけではなく、「ちょっと大変だな、怖いな」と思うこともあります。そんな場所があると、自然と子どもたち同士で「ここ深いよ!」「ここ滑るから気をつけて!」など、助け合いながら進む姿も見られました。

だんだんと源流に近づくにつれ、川の幅が細くなっていきます。また、深いところでは冷たかった川の水が、浅いところになるとぬるく感じます。途中には「梶原太刀洗」という梶原景時が刀を洗ったと言われている泉が流れています。ここで、鎌倉時代の武士が切った後の刀を洗ったんだよ!と話すと「鎌倉時代の人もここにいたんだ!」「刀を洗ったから太刀洗っていう名前なんだね!」と気づきがあったようです。
教科書で読むよりもずっと実感をともなって、体験的に学べる方が楽しいですよね。川という一つのものから、地理や理科や歴史などの様々な事象が繋がり、実感を伴った深い理解と学びになっていくと感じました。

そして、いよいよ源流に近づき、「三郎の滝」が見えました。滝があったら打たれないと!と、次々と滝に打たれ、楽しそうな子どもたち。でも中には勇気が出ずに尻込みする子もいます。みんなが楽しそうに遊んでいるから入ってみたい、、、でもちょっと怖そう、、、とドキドキ。みんなに「入らないの?」と誘われ、行こうかな、やめようかな、と逡巡し、でも行ってみよう!と勇気を出して入ってみる。入ってみたら冷た!でも楽しい!ととてもいい顔をして出てきました。自然の中での体験は、ただ楽しいだけでなく「ちょっと怖い」「でも挑戦してみたい」という気持ちと葛藤すること、自分に向き合うこと、それがまた成長の糧になります。

こうした自然の「原体験」は、子どもの探究心や人格形成に深く関わると言われています。文部科学省の調査でも、幼少期に自然体験を豊富にした子どもは、高校生時点で自尊感情や回復力、コミュニケーション力が高い傾向にあるそうです。映像や動画があふれる時代ですが、やはり五感を使った体験に勝る学びはありません。

鎌倉には川も山も海も、たくさんの自然があります。これからも子どもたちと一緒にたくさんの自然体験をしていきたいと思います。
マキコ

#マナビノキ #マナビノキ自然学校 #鎌倉 #滑川 #川をたどる冒険 
#自然体験 #川遊び #滝遊び  #子どもとおでかけ 
#週末の過ごし方 #東京近郊おでかけ #横浜から日帰り #鎌倉日帰り旅 
#体験から学ぶ #探究学習 #原体験 #非認知能力 #生きる力 #自己肯定感を育む 
#自然の中で学ぶ #子どもと自然 #冒険教育 #学びのある休日
【マナビノキ説明会開催しました〜!!】

先日、9月のマイプロ展に合わせて、マナビノキ説明会を開催しました。
今回は、マナビノキのことを知らない、新規の方に向けての説明プラス、すでにマナビノキの活動に参加してくれている方にも、改めて「私たちはこんな教育をめざしています」ということをお伝えできればいいなと思い、企画しました。

そのうちの1つが「子どもたちの発表」です。
なぜ子どもたちの発表を入れたかというと、私たちがどれだけ「こんな素晴らしい活動をしています!」と伝えたところで、それは子どもの姿でしかわからないからです。
「教育は目の前の子どもの姿でしかない」とよく教員時代に先輩に言われていましたが、今でもそれは同じ。自分たちの目の前にいる子たちが、生き生きと楽しそうにしているか、何かに向かって頑張っているか、夢中になって取り組んでいるか、少し辛いことや苦手があってもチャレンジしようと頑張っているか、そういう姿でこそ見えないものだと思います。

マイプロの発表をした2人の子どもたち。発表に向けて、自ら台本を作り、何度も練習していました。本番前の水曜日に一度会場でリハーサルをしたのですが、その時も緊張しながらも、頑張りたいという気持ちが伝わってきました。
2人とも大勢の大人の前で話すのは初めてとのことで、本番もギリギリまで緊張した表情をしていましたが、前に立った途端、スッといい顔になって、最後までしっかりと発表をやり遂げることができました。
「引き受けようかどうか迷ってる・・・」そんな話も聞きましたが、自分でやると決めた以上、最後までやり切る、そんな姿勢が素晴らしかったですし、何より、終わった後にまた1つ達成感と自信をつけた様子が見られ、頼もしく感じました。

また、ダンス、合唱の子達も、ホール以外の場所でお客さんを間近に感じながら発表するという機会に、いつもよりも緊張したり、恥ずかしさがあったようですが、いつもよりもお互いによく顔が見え、臨場感もあってよかったという声が多かったです。マイプロ、ダンス、合唱とジャンルが違えど、それに向けて日々頑張ること、「発表」と言う山場を乗り越えること、その山を乗り越えるたびに心も体も強くなれること、それがまさに「非認知能力」ではないかと思っています。

そしてもう1つ、新しく企画したのが「トークショー」です。
聴いていただいたみなさん、どうでしたか?楽しんでいただけましたか?
私としては、「やって良かった!こういうのやりたかった!」という高揚感が終わった後にありました。提案を快く引き受けてくださり、ご協力いただいた、4方には本当に感謝しています。
こちらに関しては、特に事前にリハーサルをすることもなく、その場で話したこともリアルで楽しかったですし、改めて、教育観を共有できているということが再確認できて嬉しかったです。

教育は、子どもを取り巻く社会全体で行なっていくもので、その中に家庭や、学校、我々のような学校外の教育の場所があります。より多くの大人が同じような思いで子供に接し、環境を整えることができればいいなと思っています。
自分で選べる、自分で決めることができる、自由と責任、余白も含め、子供たちを取り巻く大人や社会が同じ認識でいたいなというのを再確認できたトークショーとなりました。

知りたいこと、やりたいことをやってみる!それがマナビノキのモットーですが、今回の説明会のように、大人も「やってみたい!」と思ったことにチャレンジするのは、やっぱり楽しいものです。新ししいことを始めるのは、何かと大変だけれど、それでも、準備して、チャレンジして、実行したら、その経験は「知」となり、残ります。引き続き、子供達に負けないように、大人も「知りたい!やりたい!」のタネをマナビノキに育てていきたいです。

11月、12月もマナビノキ説明会、および、何か面白い企画を立てていこうと思いますので、楽しみにしていてくださいね!!

#マナビノキ#NPO#鎌倉体験#鎌倉学童#逗子#葉山#探究#湘南#学び#学習#教育#子ども#生きる力#探究プログラム#探究スクール#アフタースクール#自分らしく
【マナビノキ 9/13・14 みんなのマイプロ展 inMUJIcomホテルメトロポリタン鎌倉】

今年で3回目となる「マイプロ展」を開催しました。
今年は2日間の開催で、400名を超える方にご来場いただき、子どもたち一人ひとりのマイプロに目を向けていただけたことをとても嬉しく思っています。

会場には、子どもたちが自分の興味や関心から取り組んだ、多様で個性的なマイプロ作品が並びました。どの作品も「知りたい!」「やりたい!」という思いから生まれたものです。
たくさんの作品がずらりと並んだ様子を見て、子どもたちの中には本当に多様な問いや好奇心があるということを感じます。
私たちは日頃から、子どもたちが自分の「好き」や「得意」に出会えるよう、興味関心を持ったことを深めるサポートしていますが、今回の展示を見て、たくさんの「好き」や「得意」のタネが育っていっている様子を感じることができて、うれしく思いました。

探究型学習(マイプロ)では、作品の完成度そのものより、プロセスを重視しています。今年は、そのプロセスを来場者の皆さんにも伝えられるよう、東京学芸大学大学院の方々にご協力いただき「マイプロフィール」としてまとめました。テーマを選んだ理由、試行錯誤の過程、そこから得た発見や変化など、作品だけでは伝わりにくい作品の背景や、それぞれの子どもたちのキャラクターも感じ取っていただけたのではないかと思います。

もう一つの初めての試みとして、夏休みの活動の作品も展示しました。
しらすの漁、加工販売をされている材木座のもんざ丸さんを見学体験させていただいた時のまとめ、JICAや藤本壮介展で見たのを造形したミニ万博を展示しました。
普段はそれぞれがそれぞれのテーマで探究していますが、同じテーマの中でそれぞれが探究して表現するというのも、個性が表現されて面白いものでした。

そしてマイプロ展のような発表の場があること自体も子どもたちにとって大きな意味があります。期限があるからこそ最後までやり切る力が育ち、多くの人に見てもらうことを意識するからこそ、まとめ方や表現の仕方にも工夫が生まれます。字を丁寧に書く、図や絵を工夫する、全体を見やすく整えるといった技術は、このような機会を通して大きく伸びていきます。さらに「人に見てもらう」という経験を重ねることで、客観的に捉える視点や、論理的に考える力も育っていきます。また山校・海校それぞれの子どもたちがお互いの作品を見る機会にもなりました。普段は顔を合わせない仲間の探究に触れることで刺激を受け、「こんなことをやっているんだ」「この研究してみたい!」と新たな発見をする姿も多く見られました。自分のマイプロを見せるだけでなく、仲間のマイプロから学ぶことも大きな価値があると感じています。

ご来場くださった皆さま、子どもたちの学びに関心を寄せ、温かい言葉をかけてくださりありがとうございました。そして、快く会場を貸してくださったMUJIcomホテルメトロポリタン鎌倉さま、冊子づくりにご協力下さった東京学芸大学大学院の皆さま、マイプロ展に向けて子供達の活動をサポートしたスタッフのみんなにもこの場を借りてお礼申し上げます。
これからも、子どもたちの小さな問いや挑戦が「マナビノキ」に育つよう、探究的な学習の魅力が広がるよう、がんばっていきたいと思います。

マキコ

#マナビノキ #マイプロ展示会
【マナビノキ 初開催!スケボーワークショップ🛹】

今回、初のスケボーワークショップを行いました。
その理由は、私自身が最近スケボーにハマっていて、
「スケボーって、まさに探究そのもの!!」と思い、
ぜひ子どもたちにもやってもらいたい!と思ったからです。

どういうところが探究なのかというと、
①簡単にはできない
②考えないとできない
③試行錯誤の連続

これはスケボーに限らないのですが、スポーツでも、音楽でも、ものづくりでもなんでもいいから、この3つを繰り返すことによって、粘り強く学ぶ力がつきます。
また、これまでやったことがないことに取り組むことで、新しいことにチャレンジしてみたいという好奇心、チャレンジ精神、「やってみたらできた!」という経験が、自己肯定感や、自信、学ぶ意欲の根っこをつくると思っています。

今回、スケボーワークショップに協力してくれたのは、新横浜にあるpretty solid skate schoolです。
私も実際にお世話になっているスクールです。

スケボーするの初めて!という子が多かったので、乗り方、降り方、バランスの取り方など、丁寧に教えてもらいました。また、少しやったことがある!という子に向けては、バンクを降り方など教えてもらいました。

恐る恐る慎重に乗る子もいれば、怖いもの知らずでえいっ!と飛び乗る子、みんなの様子を見てから乗る子、など、スケボー1つとっても、取り組み方は人それぞれ。

乗り降り、片足立ち、1周回るなど、できるようになると、「やった!」とガッツポーズをしたり、友達とハイタッチをしたり!できなかったことができるようになると嬉しいし、それを仲間と共有できるのは、なおさら嬉しい。

2時間という短い時間でしたが、そんな子どもたちの真剣な顔や頑張る様子をたくさん見ることができました。

スケボー、初めてだけど楽しかった!またやってみたい!の声も多く、また1つ、子どもたちのマナビノタネになったのかなと思います。

やったことないから、やりたくないじゃなくて、
やったことないからこそ、やってみたい!
難しそうだからこそ、挑戦してみたい!
そんな、子どもたちに育ってほしいですね。

ご協力いただいたpretty solid skate school、当日指導いただいたコーチのみなさん、ありがとうございました!
また、第2段、やりたいです!!

*2025 マイプロ展示会
9月13日(土)・14日(日)11:00~16:00
MUJIcom ホテルメトロポリタン鎌倉
入場無料

*マナビノキ説明会(同時開催)
9月14日(日)10:00~12:00 きらら鎌倉駅 音楽室
お申し込みは https://forms.gle/
4uBD2za7q15oaHjJ6
またはDM・メールにて

#マナビノキ#NPO#鎌倉体験#鎌倉学童#逗子#葉山#探究#湘南#学び#学習#教育#子ども#生きる力#探究プログラム#探究スクール#アフタースクール#自分らしく#スケボー#習い事 #小学生
【サマープロジェクト 最終週 とことんマイプロ(海校)】
海校でも最終週はとことん!ガッツリ!マイプロに取り組みました。
マイプロ展では、いつものように発表はできないから、見てもらって分かるように説明を書くこと、遊んでもらいたいものは、ルールや遊び方も書くこと、などそれぞれ工夫をしました。

マイプロ展まであと10日!
ギリギリまで子どもたち調整、仕上げをがんばっています!
マイプロ展、お楽しみに!

紗也佳

*2025 マイプロ展示会(入場無料)
9月13日(土)・14日(日) 11:00~16:00
MUJIcom ホテルメトロポリタン鎌倉

*マナビノキ説明会(同時開催)
9月14日(日) 10:00~12:00 きらら鎌倉駅 音楽室
お申し込みは https://forms.gle/4uBD2za7q15oaHjJ6
またはDM・メールにて

#マナビノキ#NPO#鎌倉#逗子#葉山#探究#湘南#学び#
学習#教育#子ども#生きる力#究プログラム#探究スクール#アフタースクール#自分らしく#好きなこと #サマープロジェクト#自由研究#夏休み #鎌倉学童#鎌倉スクール#鎌倉自然体験
【サマープロジェクト 最終週 とことんマイプロ(山校)】

夏休みラスト1週間は「とことんマイプロ」!
マイプロ展示に向けて、自分のマイプロに取り組みました。

今年も夏休みは、海や山で遊んだり、たくさん体を動かす経験。
美術館や博物館、科学館へ出かけ、知識、企画や展示をインプットする経験。
自分たちで調理を企画したり、ミニ万博を仲間と作る経験。
たくさんの経験をした子どもたち。

何度も言ってしますが、本当に「経験に勝る学びなし!」
子どもたちがすぐアウトプットできるかは別として、
自分で見聞きしたものや体験は、確かに体の中に吸収されていて、
それが「今」じゃなくても後々色んな形で表れていきます。

「マナビノキでミニ万博を開いた後に、家で国旗作りをして遊んでいました!」
「万博でトルコ館に行って、本当のトルコアイスを食べました!」
「これまで行ったことなかったのに、家族で美術館に行ってみたいと言われました!」
こんなご連絡をいただくと、本当に嬉しい気持ちになります。

学びとは、本来、生活と切り離されているものではなく、
身の回りから始まり、広がり、また、生活に戻っていくものです。
だからこそ、経験が、自分の生活を豊かにするし、色とりどりにしていくのだと思います。
たくさん色んな経験をして、その中で、好きなことや得意なことに出会ったら、やりたいことや知りたいことが増えるし、毎日がもっと楽しくなります。

また、自分の経験が色んな知識とつながっていく、じわじわと自分の知る世界が広がっていく、そんな嬉しさや高揚感みたいなもの、それこそ本当に学びだと私は思います。

夏休みにたくさんの経験を積んだ子供達は、そのインスピレーションを
自分のマイプロに還元していきます。

美術館や博物館の展示からヒントを得て、自分のマイプロに活用する子。
「みんなに楽しんでもらいたい」と、他者を意識するようになった子。
「あの山登りよりは辛くないよね!」と粘り強く最後まで取り組む子。
困った時に、仲間に声をかけて助けてもらえるようになった子。

子どもたちを見ていると、この力をつければ、これに発揮できるとか、そういう直線的なことではなく、その子によって、発揮される部分も違うし、影響される部分も違う。
でも、一人一人が必ず、何かを受け止めて、自分なりに咀嚼して、いずれかの形でアウトプットする。時間をかけて残っていくもの、しみ込んでいくもの、そんなイメージです。

夏休み最後の1週間。
集中して取り組む姿、最終日までにやり切るぞ!と闘志を見せる姿、
マイプロを仕上げ、晴々とした笑顔、そうした姿や顔つきに成長を感じました。

そんな子どもたちの根元を支えているのは、間違いなくたくさんの「経験」です。
そうした、一人一人の経験や成長、が詰まったマイプロが並ぶマイプロ展を開催します。ぜひ、多くに人に見にきてもらえればと思います!

*2025 マイプロ展示会(入場無料)
9月13日(土)・14日(日)11:00~16:00
MUJIcom ホテルメトロポリタン鎌倉

*マナビノキ説明会(同時開催)
9月14日(日)10:00~12:00 きらら鎌倉駅 音楽室
お申し込みは https://forms.gle/
4uBD2za7q15oaHjJ6
またはDM・メールにて

#マナビノキ#NPO#鎌倉#逗子#葉山#探究#湘南#学び#学習#教育#子ども#生きる力#探究プログラム#探究スクール#アフタースクール#自分らしく#好きなこと #サマープロジェクト#自由研究#夏休み #鎌倉学童#鎌倉スクール#鎌倉自然体験
2025年9月もオンラインスクール!

みなさんに2025年上半期にご好評いただきましたオンラインスクールマナビノタネ
次回は【2025年9月より】開催いたします!

来月のテーマは…
・9月8日算数 0より小さい数 マイナスの世界
・9月22日科学 色水1「色水マジック」
・9月29日動物 ネコのなかまをみてみよう

など、子どもたちが夢中になれる内容をたっぷりご用意しています!

全国どこからでも参加でき、
少人数制でしっかり学べる安心のプログラム!
前回も「楽しかった!」「また参加したい!」という声をたくさんいただきました😊

さらに
【無料体験レッスン】も実施中ですので
「まずは雰囲気を知りたい」
「うちの子に合うかな?」という方におすすめです!
___

そして、たくさんの感想やご意見もいただきもっともっと子どもたちの"マナビノタネ"を"マナビノキ"に育て"マナビノミ"ができるよう取り組んでまいります。
この秋、新しい学びをオンラインで一緒に始めませんか?

オンラインスクール「マナビノタネ」お申し込み・お問い合わせはHP or メールアドレスよりご連絡ください!
初回限定無料体験も実施中です!

アシスタントじゅんな

#マナビノキ #NPO #湘南#鎌倉 #逗子#葉山#探究  #学び #主体性 #子供 #教育 #小学生 #生きる力#アフタースクール#自分らしく#研究 #自由研究#好きなこと#マナビノタネ#オンラインスクール#オンライン#スクール#授業#zoom#パソコン#4月#本格始動#スタート#開講#オンラインスクール
【サマープロジェクト⑪新聞紙ワークショップ@幕張メッセ】

8/22は、幕張メッセで行われているDIYホームセンターショー2025に行ってきました!
今、私が所属している東京学芸大学 環境・プロダクトデザイン研究室が、展示ブースでワークショップを開催するということで、ぜひマナビノキの子供達にも来てもらいたい!と企画しました。

午前中、私は先に現地入りし、先生と研究室のみんなと一緒に新聞紙を貼り合わせながら「新聞紙ドーム」を制作していました。新聞紙を繋ぎ合わせながら、どんどん広がっていく様子に、一体どんなドームになるんだろう?と、大人の私もワクワク!空気を送り込み、ドームが大きく膨らんだ瞬間は、「すごい!!早く子どもたちに見せたい!」と会場で待ちきれずにいました。

少し渋滞していたようですが、無事に到着した子供達。
「新聞紙ドーム」を見た途端、「何これ!」「すごい!!」「作ったの??」と大興奮!
ふわっともたれてみたり、ドームのもぐろうとしてみたり、窓から中を除いたり、ぐるっと周りをまわったり、新聞紙の数を数え出したり、身体全体でその迫力に触れ、感じとっていました。
大人の私から見ても大きいドーム、きっと子どもたちの目線からみるともっと巨大に見えるんだろうなぁ、、とニヤニヤしてその様子を見ていました。

「ねぇ、これ作ったんでしょ??難しそうだけど、今度、マナビのみんなでも作ってみたい!!」と子どもたち。
こうやって刺激を受けて「おもしろそう!やってみたい!」のタネが子どもたちの中に芽生える、、いい瞬間です。

午後は、ワークショップ第2段!「ニョキニョキ新聞紙」に挑戦しました。
くるくると巻いた新聞紙の中心部分を掴み、ニョキニョキとジャックと豆の木のように新聞紙を伸ばしていく、このワークショップ。シンプルだけど、奥深い!そして、なにより、やればやるほど、子供も大人も(の方が?)熱中してしまいます。

友達同士でペアを組んだり、学生さんにペアを組んでもらったりしながら、子どもたちも挑戦しました。
最初、デモストレーションを見せてもらった時は、なんだか半信半疑なんですよね。「え?どういうこと?え?どこまで伸びるの?」みたいな。
でも、実際にやってみると、スルスルスルと新聞が天井に向かって伸びていき、あっという間に自分の身長の2倍、3倍になるんです。
子供たちも「わーー!高い!」「まだまだいく!」と言いながらニョキニョキ自分の新聞紙を伸ばしていました。

最初は伸びるだけで嬉しいんですが、人間の性というもののか「もっと高く伸ばしたい!」と夢中になってしまうのが、このワークショップのおもしろいところ。
そして、高く伸ばすためには色々な工夫やコツがありそう!というのが、やってみた感覚。こういった発見もみんなでシェアしながら、探究するのもおもしろそう!
時間も足りなかったようで、「これもまたみんなでやろうね!」と盛り上がっていました。

DIYホームセンターショー、とても広い会場で、展示数もたくさん!定規やコンパスなど身近な文房具や電動コンパクトドリルや彫刻刀など大人も欲しくなってしまう工具まで、見切れないほどで、子どもも大人も後ろ髪を引かれる思いで会場を後にしました。

普段からマイプロに取り組んでいる子どもたちにとっては、その大人版!?に思えたようで、「大人になるともっとすごいものが作れたり、もっとすごい発明ができるんだね!」と言っていました。
自分たちが日々やっていることの先に、こうした人の役に立つものや、人をハッピーにさせるようなことがあるということを知れたのも、大きな学びだったのではないかと思います。

また、個人的には、ワークショップをこれまでたくさんやってきましたが、どうしても「新しいワークショップを何か考えないと!」という視点でしたが、同じワークショップでも、企画する人、参加する人、色んな人がかかわり合う中で、ワークショップ自体が変化していく、その中での挑戦も増え、毎回違ってくるし、何より続けることでワークショップ自体が成長していくんだな、ということを学ぶことができました。あとはやっぱり、大人も本気でやる!本気で楽しむ!が大事ですね。

こうして大学院に所属したことで、この歳になって、自分自身の学びが増えるのはとてもありがたいことです。引き続き、その学びや体験をなるべくマナビノキの子供たちに還元したり、シェアしたりできるといいなと思います。

これにて、夏休みのお出かけ企画は終了!!
あとはたくさん吸収したことをエネルギーに変えて、自分のマイプロに還元していこう!

#マナビノキ#NPO#鎌倉#逗子#探究#湘南#学び#教育#子ども#生きる力#探究プログラム#探究スクール#アフタースクール#ワークショップ#好きなこと #サマープロジェクト#夏休み #小学生 #幕張メッセ#DIYホームセンターショー#ものづくり
【サマープロジェクト⑩夏祭り料理を作ろう!】
夏休みの前半から、海校プレゼンツのメニューを何にするか、子どもたちで話し合ってきました。
「ホットサンド食べたいな。」「ホットサンドメーカーから作っちゃう?」「餃子がいいよ。中に色々入れたい!」「サンドウィッチの中に入れるものを工夫するのは?」
たくさん話をする中で、みんなが共通して思っていることは、
「夏休み、せっかく山校と海校が一緒に活動するから、仲良くなりたい。協力して楽しい夏休みプロジェクトにしたい」
ということでした。
普段のスクールでは、それぞれ活動しているので、一緒に何かをするということがありません。
せっかくの機会、みんなで作って楽しい、食べても楽しい、そんな料理にしよう!と話し合いを続けた結果、
「夏休みといえば、お祭りじゃない?」
「お祭りやりたい!」
ということで、海校プレゼンツは「夏祭り料理」に決定!
「焼きそばでしょ。りんごあめ?」「わたあめにかき氷じゃない!?」
こちらも悩んで悩んで(笑)
焼きそば、フランクフルト、フリフリポテト、チョコバナナ、ベビーカステラならぬマナビカステラに決まりました!

作り方のしおりを描いたり、お祭りの絵を描いたり。
どうすればみんなが楽しい気分になれるのか、考えて悩んで話し合って、その時間もまた楽しい!!

当日は、うまくいくかな、説明ちゃんとできるかな、と心配で朝からリハーサルを何度も繰り返したりもしていました。

でも海校プレゼンツが終わったあと、
「楽しかったし、美味しかったね!」
「夏祭りって楽しいね〜!」
と嬉しそうな子どもたち。

一生懸命準備して、当日みんなが楽しそうにしている姿を見ると、自分たちはもっともっと何倍も楽しく嬉しくなる!
そんな気持ちを体験できたのかなと思います。

紗也佳

*2025 マイプロ展示会
9月13日(土)・14日(日) 11:00~16:00(出入り自由)
MUJIcom ホテルメトロポリタン鎌倉
入場無料、入場自由
*マナビノキ説明会(同時開催)
9月14日(日) 10:00~12:00
きらら鎌倉駅 音楽室
マイプロ展とあわせて、マナビノキの入会説明会も開催します。
* 代表によるトークセッション
* 教育方針・活動内容のご紹介
*合唱&ダンスのミニ発表
お申し込みは https://forms.gle/
4uBD2za7q15oaHjJ6
またはDM・メールにて

#マナビノキ#NPO #鎌倉 #逗子#葉山#探究#湘南#学び#学習#教育#子ども#生きる力#究プログラム #探究スクール#npo法人#鎌倉アフタースクール#鎌倉学童#やりたいこと#鎌倉自然体験#鎌倉ワークショップ#鎌倉野外活動#小学生#夏休み##子どもの成長#挑戦と仲間#マナビノキ#海校#由比ヶ浜#夏祭り#協力する#夏祭り実行委員会
【サマープロジェクト⑩ トルコ料理🇹🇷を作ろう!】

マナビノキでは、夏休みは、朝から夕方まで子供たちと過ごしています。普段は、放課後の時間しか一緒に過ごせませんが、せっかく1日過ごせる夏休み、「普段できないことをたくさんやろう!」「とにかく体験、経験を通して学ぼう!」とサマープロジェクトを子供たちと一緒に作っています。

そんな夏休みも後半になりましたが、ものづくりや調べ学習、博物館や科学館めぐり、今年の夏もとっても充実して過ごすことができています。

「体験に勝る学びはない!とにかく行ってみる!見てみる!やってみる!」というのが、マナビノキのモットー。
大人も子どもも、あれこれ悩むよりも、おもしろそうだと思ったら、とにかくGO!
何を学ぶかは、その先にあるし、自分の中にある!
そんな風に思っています。

今週は、前半お出かけだったので、後半は各校舎で過ごそう!ということで、山校、海校がそれぞれプロデュースをして、ランチパーティーを開く企画を行いました。

山校プレゼンツは、ズバリ!トルコ飯!
というのも、その前の週からのミニ万博モードで、ランチといえば、せっかくだから世界料理だよね!?ということで、何料理にしようかと考えた結果、世界三大料理の1つでもあるトルコ料理に決まりました。

ちなみに、トルコは、シルクロードの通り道だったことから、多くの民族が交流し、各国の多様な食材を使った独創的な料理が次々と生まれ「味の研究所」と呼ばれていたこともあったそうです。昔は貴重だった香辛料も容易に手に入ったことから、香辛料を使った料理も発展したそうです。

海校の子達に、山校の子達たちが作り方ノートを配って、調理の説明をしました。
今回作るのは、ケバブ串とトルティーヤ!グループに別れて、調理スタートです。ひき肉にガーリックやジンジャーチリパウダーなど香辛料を入れてこねたり、玉ねぎやニンジンを小さく刻んだり、粉の分量、水の分量を測ったりしながら、それぞれ適材適所で動きます。
上級生の子たちを中心に、この辺りは、自分たちでサクサクと進めていました。(特にキャンプに参加している子たちは、手際もいいし、作業も速い!)ホットプレートで、ケバブとトルティーヤを焼いて、トルコ料理の完成です。

ドキドキの実食では、、
「うまい!」「熱い!」「しょっぱい!」「ニンジンがかたい!」などなど、口々に感想を述べていましたが、自分たちで作って、自分たちで食べるのは間違いなくうまい!
トルコの国についてや、他のトルコ料理についての説明もちょこっと受けたり、世界地図の中からトルコの位置を確認したりと、トルコに触れながら、料理を楽しむことができました。

振り返りでは、
「初めて食べたけどおいしかった!」
「作り方がわかったから、お家でも作ってみたい!」
そんな声もたくさんあがっていました。

ミニ万博で取り組んでいたことが、こうして調理プロジェクトにつながったりと、つながりをもって学んでいくこと、また興味がずっと続いていくことが、探究的な学びです。

また、家で作ってみたい!違うトルコ料理を作ってみたい!トルコのデザートを作ってみたい!?はたまた、違う国の料理に挑戦してみたい!どうせなら、料理万博やってみたい!?

そうやって日々の生活の中に、自分のやりたいことをたくさん詰め込んでいくと、ただ「作って食べる」ではなく、そこにテーマ性が生まれたり、楽しみが生まれたりしてきますよね!?

ちょっとした工夫で、毎日を楽しむことができる!
そんなことも「生きる楽しさ」として子どもたちに伝えていければいいなと思います。

やることない、つまらないじゃなくて、つまらなくしてるのは、自分自身!何でもおもしろがっていきましょーー!!

海校プレゼンツもお楽しみに!!

*2025 マイプロ展示会
9月13日(土)・14日(日)11:00~16:00(出入り自由)
MUJIcom ホテルメトロポリタン鎌倉
入場無料、入場自由

*マナビノキ説明会(同時開催)
9月14日(日)10:00~12:00
きらら鎌倉駅 音楽室
マイプロ展とあわせて、マナビノキの入会説明会も開催します。
*  代表によるトークセッション
*  教育方針・活動内容のご紹介
*  合唱&ダンスのミニ発表
お申し込みは https://forms.gle/
4uBD2za7q15oaHjJ6
またはDM・メールにて

#マナビノキ#NPO#鎌倉#逗子#葉山#探究#湘南#学び#学習#教育#子ども#生きる力#探究プログラム#探究スクール#アフタースクール#自分らしく#好きなこと #サマープロジェクト#万博 #トルコ料理 #調理 #夏休み #小学生 #キャンプ
【サマープロジェクト⑨ 美術館・博物館へ行こう!In国立科学博物館】

今回は夏休みのおでかけにオンライン授業特別編も兼ねまして、国立科学博物館をみんなで訪問しました!
選んだ意図として、地球にくらした生き物についてたくさん見て、たくさん知って欲しいなと思い、国内でも有数の展示数を誇る科博にいたしました。

46億年前に地球が誕生してから、三葉虫、恐竜、マンモス、昆虫、微生物まで、数え切れないほどの生命が誕生と絶滅を繰り返し今に至ります。なかでも私たち、ヒトという存在はなかなかに奇妙です。
そんなあらゆる生き物の存在を知るべく、その化石や標本、剥製を実際にたくさん見ることができました。
もちろん、ヒトの誕生から現在までの進化についても詳しく知ることができるのも魅力です。

みんな、それぞれ興味を持ったものは異なるようでしたが、一生懸命にワークシートに取り組み、沢山の展示物を見てくれました。
それらの体験から、また新しい分野の生き物に興味を抱いてくれたら嬉しいです。
また、博物館が動物園や水族館と大きく違うのは、もう生きてはいないことにあります。
それでも、ヒトが考えても辿りつかないような遥か昔の時代について知ることができる点で、たとえ展示物が生きていなくても、私たちはそこから学ぶことができるのです。化石や剥製を見て、生きていた時代を想像するのも楽しみの一つです。

9月以降のオンライン授業では、また現在に戻って、今を生きる動物達のひみつに迫っていきたいと思いますので、ぜびご興味のある方はご連絡お待ちしております。
子ども達のみならず引率した大人達も、地球に暮らした生き物を堪能できた一日でした。
マナビで次はどこにお出かけするのでしょうか。楽しみにしていて下さい!!
ゆう

知りたい!やりたい!のタネをマナビノキに育てよう!
https://www.manabinoki.org
お申し込み、お問い合わせは
manabinoki.1st@gmail.comまで ・
・ 
#マナビノキ #NPO #鎌倉 #逗子#葉山#探究  #湘南#学び #学習 #教育#子ども #生きる力#探究プログラム #探究スクール#npo法人#鎌倉アフタースクール#鎌倉学童 #やりたいこと#鎌倉自然体験#鎌倉ワークショップ#鎌倉野外活動#小学生#夏休み#夏キャンプ #帽子ワークショップ #子どもの成長 #挑戦と仲間 #オンライン#オンラインスクール#マナビノタネ#国立科学博物館
【サマープロジェクト⑨美術館・博物館に行こう!】
サマープロジェクト⑨では、デザイン「あ」展に出かけました!
NHKのEテレで放送中の番組なので、「デザインあ、知ってるよ!」「小さい頃見てた」と知っている子も多かったです。
「あ」の大きな看板が見えてきた時も、「あった!」「デザインあ!」とテンションが上がりワクワクしながら入りました。

早速入り口には「そそぐ」「はかる」「そろえる」といった、「動詞」をテーマにした言葉と物の動きがわかるようなディスプレイが。
「あるく」のコーナーでは自分のポーズが大きな映像にうつされたり、「たべる」のコーナーでは箸やスプーンの使い方が面白くディスプレイされていました。
そして、自分たちも箸で食べられちゃうーーーの気持ちを体験できるコーナーも。

「すわる」のコーナーではすごく立派な王様椅子が置かれていて、レッドカーペットから王様気分で歩いて偉そうなポーズを取ってみる、というものもありました。
いつも何気なくしている動作「すわる」だけれど、椅子が違ったり、レッドカーペットを王様気分で歩くと気持ちもなんだか偉そうになれたそうです(笑)

「デッサンあ」ではまねきねこを360度囲み、様々な角度からデッサンしました。後ろ姿は書きやすかったり、斜めからの顔は複雑でつい近づいて見たくなったり。
描いた絵は、スクリーンに映し出され、いろいろな角度から描かれたいろいろな人の「まねきねこ」を楽しむことができました。

最後のブースはDJ KOOさんの楽しい声に合わせて映像を見ながら踊るコーナー!
「手をチョップして!」と動かすと、いつの間にかきゅうりを切っていたり、「はらう」動きをしていると、デスクトップの整理をしていたり。
自分の「動き」と映像が重なってなんだか不思議おもしろい体験でした!

デザイン「あ」展では、デザインされたものをただ「見る」というだけでなく、体験しながら体で楽しむことができました。

普段の生活で何気なく使っている「もの」、いつも見慣れた街にある「もの」はよーく見たら使いやすいように「デザイン」されていたり、それっぽい気分になるように「デザイン」されていたり。
そしてまた自分たちが「もの」を使う「動き」や「言葉」も、同じ「動き」「言葉」でも違う意味や動きになったり。
視点を変える、角度を変えると「あ!」という発見があるかも!?と思う展覧会でした。

「こう見たら面白いかも?」「これはどうしてこの形なんだろう」と当たり前のものを不思議に感じたり、面白いと思ったり、見方を変えると、毎日の生活がもっともっと楽しくなるかも!と思いました。

紗也佳

#マナビノキ#NPO #鎌倉 #逗子#葉山#探究#湘南#学び#学習#教育#子ども#生きる力#究プログラム #探究スクール#npo法人#鎌倉アフタースクール#鎌倉学童#やりたいこと#鎌倉自然体験#鎌倉ワークショップ#鎌倉野外活動#小学生#夏休み#子どもの成長#挑戦と仲間#マナビノキ#海校#由比ヶ浜#デザイン「あ」展
「みんなのマイプロ展」のご案内 子 「みんなのマイプロ展」のご案内

子どもたちが取り組んだマイプロを多くの方に見ていただく展示発表会「みんなのマイプロ展」を、9月13日・14日に開催いたします!

今年も工作・実験・観察・調理・調査など、個性あふれる作品がたくさん展示される予定です。今年で3年目を迎えるマイプロ展、初めての2日間連続開催です!

また、2日目の午前にはマナビノキ説明会も行います。
マナビノキの理念・概要説明、活動の紹介、ダンス・合唱のミニ発表会、代表末原のトークセッション、代表者によるマイプロ発表なども予定しておりますので、お気軽にご参加ください!

―――――――――――――――
<マイプロ展開催概要>

日程:2025年9月13日(土)・14日(日)
時間:11:00〜17:00(出入り自由)
会場:無印良品メトロポリタン鎌倉(鎌倉市小町1-8-1 ホテルメトロポリタン鎌倉1F)
入場料:無料※どなたでもご覧いただけます。
―――――――――――――――

<マナビノキ説明会>
日程:2025年9月14日(日)9:30〜12:00
会場:鎌倉生涯学習センター音楽室(きらら鎌倉)
プログラム:マナビノキ活動紹介、マイプロ発表、トークセッション、合唱・ダンス発表など
※事前申込制です。
お申込みフォーム:https://forms.gle/UnZrVtEop4G4JBQw7
【サマープロジェクト⑧ミニ万博🌏!】

今年、日本での開催は20年ぶりになる万博が大阪で開催されていますね。
私も先日大阪万博に行ってきました。各国の最新技術や伝統的な文化を表現したものにふれられて、1日があっという間でした。各パビリオンの建物もデザインが素晴らしく、2万歩歩いてもまだ見足りないほどでした。万博って、大人もなんだかワクワクして興奮しますよね。

万博に行った子たちと話している時に、この夏、万博のシンボルの「大屋根リング」を作ってみたい!と盛り上がり、みんなでミニ万博をしよう!ということになりました。

そこで、万博に行っていない子にも大屋根リングのことを知ってほしいと、「大屋根リング」を設計した藤本壮介さんの展覧会にみんなで行くことにしました。斬新なデザインの発想や、未来の建築についてもたくさんのインスピレーションをもらいました。そして大屋根リングのミニチュアの展示もしっかり見て、どのような構造になっているのかを学んできました。

帰ってきてからは、割りばしを使って大屋根リングのミニチュアづくりに挑戦。展覧会で確認してきた細かい構造を、どうしたら再現できるか、中学生を中心にみんなで話し合いながら、考えました。

また同じ週に、今度はJICA地球ひろばへ。世界の文化や暮らし、多文化共生、そしてSDGsについて学べる展示をじっくり見て回りました。戻ってから、そこで得た発見をもとに、紙粘土を使って各国を表すミニチュア作品を制作しました。エッフェル塔やピラミッドのような有名な建造物、国を象徴する自然、動物、食文化など、子どもたちの関心が形になっていきました。

ミニ万博を通して、建築というデザインの片隅に触れ発想の豊かさを感じたり、世界の文化や、直面している課題についても触れたりすることができました。

学ぶことで、世界は大きく広がります。知らなかったことを知ることは、世界を知ることだと思います。
世界は自分の身の回りだけではなく、もっと大きいこと、価値観、正解は一つではないこと、自分たちの常識は世界の常識ではないことを知ってほしいと思います。

終戦記念日もこの週にあったので、色々な違いをお互いが認め合って優しい戦争のない世界にしたいね、という話をしました。
世界は広い!興味関心を広く持って、自分の好きや得意を探究していってほしいな、と思います。

マキコ

#マナビノキ#NPO#鎌倉#逗子#葉山#探究#湘南
#学び#学習#教育#子ども#生きる力#探究プログラム#探究スクール#アフタースクール#自分らしく#好きなこと #サマープロジェクト#万博 #藤本壮介 #JICA #地球ひろば 

*2025 マイプロ展示会
9月13日(土)・14日(日)11:00~16:00(出入
り自由)
MUJIcom ホテルメトロポリタン鎌倉(鎌倉市
小町1-8-1ホテルメトロポリタン鎌倉 1F)
入場無料
子どもたち一人ひとりが取り組んだ「マイプロ」
を展示・発表します。
実験、工作、料理など、個性あふれる作品がず
らり!
マナビノキの子どもたちが、自ら考え・調べ・作り上げた成果を、ぜひ直接ご覧ください。
どなたでもご入場いただけます。お誘い合わせの上、お気軽にお越しください。
*マナビノキ説明会(同時開催)
9月14日(日)10:00~12:00
きらら鎌倉駅 音楽室
マイプロ展とあわせて、マナビノキの入会説明会も開催します。
*  代表によるトークセッション
*  教育方針・活動内容のご紹介
*  合唱&ダンスのミニ発表
お申し込みは https://forms.gle/
4uBD2za7q15oaHjJ6
またはDM・メールにて
【サマープロジェクト⑦読書感想文を書こう!】

マナビノキ恒例の読書感想文プロジェクト!
昔から夏休みといえば、自由研究と読書感想文が定番でしたが、最近では宿題として課さなくなっている学校も増えてるとか。

その理由としては、自由研究や読書感想文はやる方も大変だし、見る方も大変だし、だったらやめてしまおう!みたいな流れが多いようですが、私個人的には、せっかくの長い夏休み、どっちかぐらい本気でやったら子どもたちにとっても思い出に残る、意味ある学びになるのになぁ、、と思っています。

そんなこともあり、マナビノキでは通年自由研究、そして夏休みには、宿題に出ても出てなくても読書感想文を書こう!ということで、プロジェクトにしています。

今年も1年生から5年生まで、それぞれ自分で本を決めて、感想文を書き上げました。
書き方としては、まずは自分で本を読んで、気になったところに付箋を貼ったり、その部分を書き出したりします。その次に、自分とのかかわりについて考えます。

「ヒーローじゃなくったって」を読んだ子は
・自分もコーチに怒られる
・勝ちにこだわりすぎると楽しくない
・僕もサッカーやってて、キーパー
・自分も健一と同じ気持ち、勝った方がいいと思うけれ
ど、練習をたくさんすることも大切だと思う

「たった2℃で•••」を読んだ子は
・確かに今年は部屋のクーラーが効きにくいほど暑い
・もんざ丸の取材でシラスが取れないと言ってた
・しらせの話では、南極の氷河は相当厚いと言ってたのに、それが溶けるってよっぽどだな

「時計つくりのジョニー」を読んだ子は
・ぼくもジョニーと一緒でものづくりが好き
・ぼくは周りには無理とは言われないけど、自分では無理かなぁと思うことがある
・自分の手で何でも作れると思うとワクワクする
・大人になったら、もっとすごいものを作って人の役に立ちたい!
などなど。

このメモをもって、一緒に文章の構成を考えていきます。
本を読んで気になった箇所から、自分の気持ちを呟く、、これでほぼ感想文は書けます。

本を手に取ったきっかけ。気になった箇所。そして自分の体験や経験。本を読んで、知ったこと、分かったこと。
それを知ってこれからどうしていきたい?

それを順番に書いていくだけです。
文章で書くとなると、構えてしまう子が多いですが、
「何でそう思ったの?どうしてそう考えたの?」
「他の言い方で何かない?」など、対話をしながら書くと、子どもたちは自分の言葉でたくさん話してくれます。
それをぜーんぶつなげて文章にしたら、あっという間に1200字いっちゃいます。

今年も読書感想文を書くということを通して、一人一人がこんなこと考えてるんだとか、こんな経験していたんだ、将来こんな夢をもっているんだなぁと、子どもたちの心の中に触れることができました。

自由研究やマイプロもそうだけれど、その子が今何をしたいのか、どんなことに興味があるのか、何を感じているのかに向き合ったり、触れたりできることはとても貴重なことだと感じています。

「しなければならない、した方がよい」のファクターではなく、「何がしたい?↔︎何を思う?」という自分の内なるものをアウトプットすることをどんどん子どもたちにはやってほしい。
同じ本を読んで、自分の感じたことをアウトプットする、共有する読書感想文もその1つかなと思います。

子どもたちと向き合うチャンス!
まだまだある夏休み!ご家庭でもぜひ!!

#マナビノキ#NPO #鎌倉 #逗子#葉山#探究#湘南#学び#学習#教育#子ども#生きる力#究プログラム #探究スクール#npo法人#鎌倉アフタースクール#鎌倉学童#やりたいこと#鎌倉自然体験#鎌倉ワークショップ#鎌倉野外活動#小学生#夏休み#夏休みの宿題
さらに読み込む Instagram でフォロー

トピックスアーカイブ

月を選択
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年4月
  • 2021年1月
  • 2020年11月
NPO法人マナビノキ
【NPO法人マナビノキ】
〒248-0003
神奈川県鎌倉市浄明寺5-7-11
TEL:050-5436-4747

MENU

  • ホーム
  • 新着ニュース
  • マナビノキって?
  • マナビノキ自然学校
  • マナビノキスクール
  • COLOMAGA project「ことこと」
  • かまくらマナビノキ合唱団
  • マナビノニッキ
  • 参加保護者の声

 

  • よくある質問
  • インターン・長期ボランティア募集
  • 正会員・賛助会員募集
  • 特定商取引法に基づく表記・プライバシーポリシー
  • アクセス
  • お問い合わせ

最新のトピックス

  • 【マナビノキ自然学校】のお知らせ
  • 2025マイプロ展示会・マナビノ説明会のお知らせ
  • 🌱 オンラインスクール「マナビノタネ」 開講しました 🌱
  • うたっておどってみんな☆スター  マナビノキフェス2025無事終演   
  • 個別学習指導「PLUS+ONE」開講!(3月初回無料体験)
  • マナビノKids Dance 新一年生無料体験開催日決定!
  • マナビノキ探究スクール(山校・海校)体験受付中!
  • かまくらマナビノキ合唱団 小学生・中学生 体験・見学実施中

Copyright © 2025 鎌倉のNPO法人マナビノキ. All Rights Reserved.