【アフタースクール】哲学 ~将来生きていく上で大事なこと~
マナビノキの哲学の授業では、あるテーマを決めて、フリートーク型でディスカッションする「フリートーク型哲学」とワークシートを使いながら、仲間と協力したり、自分に向き合う「グループワーク型哲学」を行いながら「自分らしく生きる力」を育んでいます。
今週のプログラムは、【みんなが将来生きていく上で大事なことはどんなこと?】をグループワーク型で行いました。まずは10枚のカードに、自分がこれから生きていく上で大事だと思うことを書き込みました。
命、家族、感情、自由、勇気、信頼、根気、集中力、健康な食事、環境、才能、お金、学ぶこと、友情、愛情、、
たくさんのキーワードがでました。
次にそれをダイヤモンドランキングで表しました。
ダイヤモンドランキングとは、ダイヤモンド型にランキングする思考ツールです。
最も重要だと思うものを1つ、2番目に重要なものを2つ、3番目を3つ、4番目を2つ、
そして、あまり重要でないと思うものを1つ選んで、ダイヤモンド型に並べます。
すべて大切なものであることは間違いないけれど、その中でも、最も優先されるものはどれかという視点を意識させるランキング方法です。(SDGsの時も興味ある順にダイヤモンドしました!)
哲学で大事なことは、考え続けようとすること、そして考えを深く掘り下げたり、一面だけではなく、様々な面から物事をみる視点をもてることです。そして、誰かが出した何かの正解を求めようとしないということです。
もちろん今回のダイヤモンドランキングでも、それぞれ一生懸命に考えてランキングしたものに正解はありせん。
どんな選択肢も、プラス、マイナスの両面をもっているし、それぞれの文化や環境、大人と子どもなど、立場が違えば、違った意味を持つこともあります。
それぞれ自分が考えたランキングを発表しながら、
どうしてそれが1番だと思ったの?
どうしてそのキーワードを入れたの?
こっちより、こっちが大切なのはどうして?
など、お互いに質問しながら、
また自分のランキングを入れ替えたりしていました。
グループワークの良さは
様々な角度から見る思考の柔軟性を育てること、
答えを求めるのではなく、頭を柔らかくすること
フリートークより、自分の考えを整理したり、
深めていく手立てとなるからです。
自分としては「学ぶ」ということを大事なことの中に入れてくれた子たちがいたことが嬉しいなと思う。
「学ぶ楽しさがわかる」ということは、
「生きる楽しさがわかる」ということだからね。
知りたい!やりたい!のタネをマナビノキに育てよう!